※表紙画像をクリックすると、目次のページをご覧になれます。

No.1〜20へ No.21〜40へ

機関誌JATET(41〜最新号)
No.41 特集/教育機関の劇場・ホール
京都造形芸術大学の新校舎・劇場 東京芸術大学奏楽堂 東住吉高校芸能文化科 春日部高校音楽ホール 徳島文理大学むらさきホール
No.42 特集/東京の小劇場
両国
シアターX(カイ) 隅田川左岸劇場ベニサン・ピット 新宿THEATER/TOPS 中野ザ・ポケット、劇場MOMO 赤坂シアターVアカサカ
No. 43 特集/芝居小屋
芝居小屋は甦る 八千代座、嘉穂劇場、康樂館、内子座、ながめ余興場

No.44 特集/舞台を創る
シアタートラム公演「アメリカ」 シアターコクーン「ボヤージュ」 フランス・太陽劇団「堤防の上の鼓手」 劇団四季「オペラ座の怪人」 「横浜ふね劇場」設立をめざして
No.45 特集/放送メディアとホール
新時代の放送メディアとホールNHK大阪ホール 「座談会」設計技術者が語るNHK大阪ホールの舞台設備  ハイビジョン化等に対応した整備工事NHKホール 芸術と自然の共生を謳う「放送局第3のメディア」札幌メディアパーク・スピカ 舞台業界との共存をめざして シアター・テレビジョン
No.46 特集/建築
劇場・ホールの改修工事に関する調査研究報告 各種制約の中で実現した舞台部分の全面改修熊本市民会館 利用者の要望にあわせた客席空間の改修八王子市民会館 設備機能維持を中心とした改修工事名古屋市民会館 新時代の多目的ホールとして伝国の杜・置賜文化ホール
No.47 特集/機構
スタジオ向け独創的昇降装置群
 天板付側面反射板の機構 懸垂走行伸縮式音響反射板  前後走行式可動プロセニアムを主とする多目的ホール バリアフリーに対応した全自動床機構システム 新方式の全自動椅子設営・収納システム及びフレキシブル反射板装置 手動カウンターウェイト式バトン用アシスト装置・積層巻取式省スペース電動バトン装置他 可児市文化創造センター  柏原市民文化会館 シンガポール国立エスプラネード劇場
No.48 特集/照明
照明演出用調光装置の共通データ規格
 電気用品安全法とJATET−L規格 取付機材の安全研究会の活動報告  ムービングライト操作卓のこれから スポットライトの機能性と効率化の向上 新世代ムービングプロジェクタアクティブビジョン 演出効果ミラーボール 最近の照明操作卓について 完成度の高いスポットライト 妖術としての照明デザインUの照明設備概要
     
No.49 特集/音響
クラッシク音楽と音響デザイナーの微妙な関係 演劇における舞台音響の仕込み 演劇用劇場の音響設備を検証する 新宿コマ劇場の音響オペレート [Beyond The Door]上演のデジタル音響卓 電気音響設備の主幹容量についての考察 「移動及び持込音響機器用電源」の提案
 No.50 特集/映像
舞台における自発光大型映像の利用について 立体ハイビジョンをめざして 「シネコン」のデジタル化と今後 超高精彩映像の研究
NAB2003における新しい映像技術の動き
ホームシアターの新しい動向 「ソリッドレイ研究所」訪問記 「自発光方式大型映像装置用語解説集」刊行
No.51 特集/人形劇場
人形劇場
「とらまる座」と人形劇学校 メイシアター(多目的ホール)の中の人形劇場 飯田市の人形劇場と人形舞台 札幌市こどものための劇場「こぐま座」「やまびこ座」 [プラハPQ2003]チェコ人形劇場
平成15年度通常総会報告  
 
No.52 特集/舞台技術ワークショップ
かながわ舞台技術ワークショップ  彩の国さいたま芸術劇場のステージクラフト  世田谷パブリックシアター ・舞台技術者養成講座  ピッコロシアター(兵庫県立尼崎青少年創造劇場)  愛知県舞台運営事業協同組合の技術研修
 
o.53 特集/拠点劇場
市民と芸術家・専門家の拠点劇場づくり
「可児市文化創造センター」シアター、アート、映像の創造・交流をめざして山口情報芸術センター[YCAM]、地方から質の高い舞台芸術を発信する新潟市民芸術文化会館[りゅーとぴあ]、現代演劇(小劇場)の拠点として伊丹市立演劇ホール[AI・HALL]、劇場文化の振興とまちづくり「北九州芸術劇場」がめざすもの
o.54 特集/創造支援
芸術団体の支援と交流・共同作業の場に
セゾン文化財団[森下スタジオ]、由緒ある閉校舎を新たな芸術創造の場に「京都芸術センター」、稽古場はダイニングキッチン「せんだい演劇工房10−BOX」、市民自治の実験の場入間市文化創造アトリエ[アミーゴ]
本格的な公演もできる創作専用練習施設
「大阪市立芸術創造館」
o.55 特集/コンサートホールU
音楽文化を体現する最高水準のホールとして
「ミューザ川崎シンフォニーホール」、建てる思いをホールの姿に-ある実験TAN/「第一生命ホール」、“ゆとりある精神”の詩・音空間「Hakuju Hall」、オーケストラ・アンサンブル金沢と共に「石川県立音楽堂」、LAフィルのクラシック音楽専用ホール「ウオルト・ディズニー・コンサートホール」、OISTATキューバセンター舞台美術委員会・衣裳デザイン活動部会
o.56 特集/大型展示場
大規模展示場コンサートでのアーティストの立ち位置、
国際的催事のパイオニアとして
国際展示場[幕張メッセ] 、新しい文化を生む高稼働率施設における舞台芸術集団[東京国際フォーラム]、その会場で仕事をして考えたこと[マリンメッセ福岡]「海外関連団体機関誌の和文概要紹介」及び「機関誌JATETの英文概要紹介」開始
o.57 特集/コンバージョン施設
コンセプトを実現するために
「横浜赤レンガ倉庫1号館」、豊島区の廃校を創造・交流の場に「にしすがも創造舎」、市民の“文化施設に再生”への熱い思い「精華小劇場」、京都三条御幸町角にアートな“異食住”空間「アートコンプレックス1928」倉庫を生かした街づくり「浪花町十六番倉庫」、遊休施設と地域の再生をアートから発言「太郎吉蔵」
No.58 特集/公立能楽堂
"特殊な"能楽堂が示す可能性
「りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館」、公共文化施設としての能楽堂「横浜能楽堂」、楽屋、音響、冬季の乾燥対策にも配慮大分市「平和市民公園能楽堂」、伝統様式の能舞台を支える機構システム広島市「アステールプラザ」能楽堂能舞台への転換が可能な劇場「青葉の森公園芸術文化ホール」、全国能楽堂施設ガイド