※表紙画像をクリックすると、目次のページをご覧になれます。
機関誌JATET(21〜40) | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
No.21特集/稽古場・練習場 公立練習施設の設置と自治体文化行政の展望(衛紀宝)、福岡市パピオビールーム(二宮正博)、名古屋市演劇練習舘(岡田仁司)、富山市民芸術創造セン夕−(島静一)、札幌芸術の森(松井寛)、金沢市民芸術村(東修)、長岡リリックホール(神林茂)、大阪府ブラネットステーション(宮崎浩)、海外の稽古場(小宮山智津子) |
No.22特集/アートコンプレックス 世田谷区文化生活情報センタ−(久留島了)、扇町ミュージアムスクェア(津村卓)、神戸ア−トビレッジセンタ−(宮川佳子)、キヤナルシティ博多(高城亮一)、愛知芸術センタ−(丹羽崇人)、アクトシティ浜松(鈴木崇英)、クリーブランドのプレイハウススクエアセンタ−(加藤桂子) |
No.23特集/野外劇場 野外劇場のスリルと魅力(中根公夫)、利賀フエスティバルの演劇空間(篠原志葉)、河口湖ステラシアター(斎藤義)、函館野外劇「五稜星よ永遠に」(水野雅彦)、野外コンサートの現場から(岡田英次)、野外劇場をどう計画するか(斎藤義)、古代劇場の一考察(小谷喬之助) |
No.24特集/コンべンション施設 コンべンションの最新動向と今後(鎌形太郎)、パシフイコ横浜(岸英徳)、大分ビーコンプラザ(小形徹)、東京ビックサイト(長谷川徹)インタビュー/東京国際フォーラム椹木信一総支配人(勝又英明)[JATETNEWS]富山市視察(小谷喬之助)、古代ギリシア劇場視察(徳弘健太郎) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
No.25特集/コンサートホール 日本のコンサートホールの現状と課題(丹羽正明)、すみだトリフォニーホール(小林清)、バイブオルガン(馬淵久夫)、水戸芸術舘(大関雅昭)、札幌コンサートホール(豊田泰久)、サントリーホール(岸本健二)、カザルスホール(鈴木健二)、紀尾井ホール(林隆男)、コンサートホールの電気音響設備(浪花克治) |
No.26特集/大型集客施設 大型集客施設の歴史と我が国のドーム計画(亀岡健)、和歌山ビッワホエ−ル(千葉彰一)、長野オリンピック施設「ビッグハット」(大竹不二男・村上淳)、大阪ドーム(宮川浩)、ナゴヤドーム(古川徹・相川俊英)、[OlSTAT NEWS](畑野一恵)、平成9年度通常総会報告 |
No.27特集/新国立劇場の舞台設備(1) 巻頭言/新国立劇場設計者・柳澤孝彦氏に聞<、座談会/新国立劇場開設の経緯と事後への期待(小谷喬之励・吉井澄雄・本間明、司会/本杉省三)、オぺラ劇場の舞台設備(オぺラ劇場舞台設備JV)、中劇場の舞台設備(中劇場舞台設備JV)、小劇場の舞台設備(小劇場舞台設備JV) |
No.28特集/新国立劇場の舞台設備(2) 座談会/「施行管理委員要員」制度と各工区の特色(秋月宏文・中塩隆・八木尭敏、司会/草加叔也)、舞台機構設備と操作(伊藤久幸)、照明設備について(磯野睦)、舞台音響設備とその特色(渡邉邦男・開口嘉顕・鶴田浩・吉澤真・倉石和幸)、舞台を支える諸設備(伊藤久幸)、技術部の位置付けとその構成(田中伊都名) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
No.29特集/地域の劇場・ホール ゆだ文化創造館/銀河ホール・∪ホール(新田満)、新潟市音楽文化会館(寺田尚弘)、盛岡劇場の試み(坂田裕一)、能登演劇堂とロングラン公演の試み(宮下勲)、アマチュア劇団と村民の「しいの実シアタ一」(園山土筆)。JATETフォーラム’97、技術委員会音響部会便り |
No.30特集/公民のコンプレックス施設 複合の功罪「横浜市区民文化センタ−」(田村忠雄)、110万都市広島の文化を育てる(槙尾敏彦)、創造する「金沢市民芸術ホ−ル」(野脇格)、仙台市・杜の都のヘテロトピア(志賀野桂一)、「かめありリリオホール」(大嶋正)JATET平成10年度通常総会報告他 |
No.31特集/多面舞台ホール 巻頭書/多面舞台を考える(小谷喬之助)、富山市芸術文化ホ−ル「オーバードホール」(岡本寛・竹馬大二)「オーバードホール」の場合(永曽信夫)、新国立劇場の地方公演について(大島秀夫)、多面舞台劇場連絡協議会(鈴木智昭)。舞台幕火災の調査研究報告/第5回OlSTAT建築設計競技 |
No.32 特集/音楽のための練習場 九州交響楽団の練習拠点「末永文化センター」(漆原昌久・石川純−)、大阪「センチュリーオーケストラハウス」(島正子)、京都市交響楽団練習場(三原啓史)、関西フィルハーモニー交響楽団練習場(虎谷忠和)、広島市アステールプラザ(福本英伸)。劇場演出空間データシート発刊、海外劇場視察ツア一報告 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
No.33特集/りニューアル 東京文化会館のリニューアル(島義人、斉藤公治)、サドラーズ・ウエルズ・シアターの改修(勝又英明)、サンタフェ・オベラ劇場(パトリック・マークル)、同劇場の字幕システム(ジョフ・ウェッブ)、ロイヤル・オペラハウスの再開発(クリス・チュウ)。舞台幕火災の調査研究報告 |
ND.34特集/仮設劇場 劇団四季の仮設劇場の試みと歩み(山崎誠)、新東京宝塚劇場「TAKARAZUKA1OOOdays劇場」(佐分孝)、Zeppのライブホール建設(秦幸雄)、仮設の膜構造(テント構造)建築(稲村正己)。JATETフオーラム’98、平成11年度通常総会報告、第5回 OISTAT建築設計競技、総会報告 |
No.35特集/地域のコンサートホール 三鷹市芸術文化センター「風のホール」(足立悠司)、秋田県総合生活文化会館「アトリオン音楽ホール」(猪股秀明)、沖縄県佐敷町「シユガーホール」(中村透)、松本市音楽文化ホ−ル「ザ・ハーモニーホール」(藤牧隆)、霧島国際音楽ホール「みやまコンセール」(向徹郎)、「ハーモニーホ−ルふくい」(橋本恭−)。OlSTAT技術委員会、JATET電気設備指針策定 |
No.36特集/リニューアルpart(2) 巻頭言/劇場・ホールの改修への取り組み(勝又英明)、サントリーホ−ルのリニューアル(木村佐近、岸本健二、竹田洋太郎/勝又英明)、奈良県文化会館のリニュ ーアル(大野一男)、岩手県民会館(西村明男)。当協会初代会長盛田昭夫氏を偲んで(浦林亮次)、OlSTAT執行委員会報告、舞台美術委員会’99報告 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
No.37特集/伝統芸能劇場 中央区立「日本橋劇場」の試み(稲葉善治)、本格的歌舞伎常設劇場「博多座」(金井俊一郎)、和と洋に可変対応する劇場「大阪松竹座」(浦林亮次)、長門地域文化体育施設[ルネッサながと」(橋本毅/安田俊也)、「東美濃ふれあいセンタ−・歌舞伎ホール」(伊藤功/朝倉純一/菊地尚)。JATETフオーラム’99報告、劇場演出空間データシート紹介他 |
No.38/劇場演出空間技術協会10th 協会のさらなる飛躍をめざして(塚原純一)、感性産業を支える貴重な存在として(重枝豊英)、JATET10年の節目にあたって(浦林亮次)、次の10年に向かって考える(小谷喬之助)、立場を越えて集い,協力しあって(丸茂尚治)、劇場演出空間技術協会10年の歩み(木村孝)、技術委員会各部会報告、平成12年度通常総会報告他 |
No.39特集/地域の劇場・ホールU 最新文化施設の夢と現「長久手町文化の家」(布川一重)、黒部市から世界へ地域創造発信の場に「コラーレ(COLARE)」(鮫沢祐二)、水や緑と親しむ芸術文化の拠点「栗東芸術文化会館さきら」、地方だからこそ文化のまちづくり「小出郷文化会館」(桜井俊幸)、JATET NEWS、OISTATトークショウ、OISTAT日本センター主催懇親パーティ、OISTAT技術委員会報告、OISTAT執行委員会報告 |
No.40特集/専用劇場 元当協会会長齋藤裕氏を偲んで(会長塚原淳一)、静岡県舞台芸術センター「SPAC](山村武善)、平成中村座(金井勇一郎)、劇団四季の専用劇場の歩み(山崎誠)、「東京宝塚劇場」の再生へ向けて(堀口譲司 澁谷学)、JATET NEWS、OISTAT執行委員会報告、OISTAT舞台美術委員会報告 |
次ページへ |