※表紙画像をクリックすると、目次のページをご覧になれます。

No.21〜40へ No.41〜最新号へ

機関誌JATET(1〜20)
No.1 特集/翔ぶ、跳ぶ、飛ぶ
創刊に寄せて(盛田昭夫・小谷喬之助・朝倉摂・桑田始・朝比奈隆・蜷川幸雄)[特集]とぶ考(市川猿之助)、飛翔する音(松下功)、都市に浮上する演出空間(石橋蓮司)他、演出家ディ−タ−・ドルン・レポート、技術展望/ワイヤレスマイク
No.2特集/育つ、育てる
[TREND]高辻知義・垣ケ原美枝・花光潤子、ブロレス演出への挑戦(美濃部淳)[特集]企業と文化(河島伸子)、劇場を育てる(田村晴也)、音楽イベントの育成(横溝亮−)他、技術展望/ディジタル調光操作


No.3特集/つなぐ、結ぶ
TREND]朝倉摂・渡辺誠・郷原宣道[特集]アメリカでの劇場コンサルティング(R・ロング)、“結ぶ学”としての演出工学(大橋力)、インタビュー/芸術監督制(シアタ−コクーン)、エッセイ/実相寺昭雄、座談会/銀座セゾン劇場
No.4特集/たつ、たてる
TREND]外波山文明・織田紘二・小澤暁男・大野寛[特集]ヨーロッパのテアトロで指揮台に立つ時(菊池彦典)、音楽はスタンデイングで(大橋誠仁)、舞台装置を立てる(真野純)、イエールの栄光(P・マークル、ダニエル・マスラー)、ひと/小栗哲家
No.5特集/自治体、文化する
[TRE
ND]高岡茂・新堂猛・松田宏・関根純平、ア−ト&テクノロジー/ホログラフィの可能性(シユナイター、吉川浩他)[特集]自治体の文化亦−ル(森啓)、世田谷区文化生活情報センタ−(斉藤義)、藤沢市市民センタ−(太田省吾)他、技術展望/大空間の技術、ひと/坂本聖子
No.6特集/劇場へのアクセスサービス
[TREND]林光・勅使川原三郎・吹田靖子[特集]チケット流通の革新と今後(松井隼)キャラメルポックス製作都(加藤昌史)、チケット予約・顧客管理システム(中島隆志)、公共文化施設の情報サービスとネットワーク(渡辺実)、ひと/増旭


No.7特集/演出空間の多様性
[TREND]中根公夫・熊倉一雄・市川猿之助[特集]アフター5ウエデイング(千葉利之)、結婚披露宴の何故?(吉井陽治)、変貌激しい葬儀の演出空間(碑文谷創)、サーカスレストラン(西田敬−)、展示会の空間演出(瀧本正)、技術展望/遊技施設の最新技術

No.8特集/大道具製作の現場
[TREND]宮本亜門・松本修・七字英輔[特集]大道具製作会社の現場(掘尾幸男・藤原竜夫・安達正)、大道具製作ブロセス(金井勇一郎)、公共ホールと製作場(清水裕之)、欧米の大道具製作(ペルリン・ドイツオペラ)、技術展望/「ミスサイゴン」の技術


No.9特集/21世紀の音楽空間のために
[TREND]岡島茂夫・曽田修司・真壁茂夫[持集]中島みゆきインタビュー、新時代の音楽空間(仙道作三)、コンサートホールでのオペラ上演(平尾力哉)、ひと/メーキヤップアーティスト清水雅智子、技術展望/続々誕生する劇場ホール
No.10特集/伝統と八イテクノロジー
[TREND]中根公夫・小山田徹・堀尾幸男[特集]能舞台のテワノロジー(増田正造)伝統感覚としての「ゆらぎ」照明(山形多聞)、伝統楽器と電子楽器(山口和秀)、劇場紹介/愛知芸術文化センター[展望]照明、機構、音響、映像、美術、建築各部会
No 11特集バーチャル・リアリティ
[TREND]畑野一恵・河合徳枝[特集]バーチャル・リアリティとは(服部桂)、VRが開拓する新演出空間(仲村浩)、触覚の人工現実感(広田光−)、究極のシミュレーション(小木哲朗)、エディターズ・アイ(2)、劇場紹介/アートスフィア
No.12特集/世界劇場会議
[TREND]草加叔也・曽田修司[特集]世界劇場会議’93を終えて(清水裕之)、技術系セッション総括報告(草加叔也)、世界劇場会議の人々(大和滋)、エディターズ・アイ(3)、新連載/リレーフォーラム「国立×劇場」、劇場紹介/明治座の問題点
No.13特集/ライブSFX
[TREND]掘尾幸男・片山一弘[特集]演劇と音とSFX(渡辺邦男)、スーパー歌舞伎のスーパーセット(金井勇一郎)、野外ライブ・SFXの新しい可能性(不破本義孝)、エディタ−ズ・アイ(4)、劇場紹介/碧南芸術文化センタ−、[展望]各部会報告


No.14特集/法規制緩和でひらける新たな舞台表現
[TREND]デヴィッド・ルヴオー・門井均、澤村藤十郎[特集]舞台芸術空間の新しい理解(本杉省三)、バブル時代が残したもの(林秀樹)、劇場活動と公的機関の綱引き(市来邦比古)、工ディタ−ズ・アイ(5)、劇場紹介/清和文楽舘
No.15特集/公共ホールの企画と運営
[TREND]大野晃・西堂行人[特集]ステージラボの概要(西巻正史)、文化のまちづくり全国大会(今郁義)、芝居小屋復興(奈良都和美)、広告代理店・製作会社からみた公共ホール課題、ネットワークから始まる公共ホール(編集部)

No16特集/照明
妖術としての照明デザイン(佐藤壽晃)、照明等演出用設備の伝送規格(案)(北博)、L−3010規格作成(加藤憲治)、調光特性統一化(山口拓)、演出空間専用差込接続器の規格化(金谷久男)、照明器材の安全基準(小口純一)、NHKの照明設備(中野豊之)、光学多層膜技術とその照明への対応
No.17特集/舞台機構
れからの操作・制御(保坂重仁)、新しいコンビユータ一制御システム(大成秀雄)、劇場を使いこなす(金谷信雄)、操作と制御(中山浩男)、舞台機構とコンピュータ(徳弘仁志)、舞台機構機器の操作で使用される用語、技術展望(浅野清−)、’94年度におけるJATET組織の改革と展望
No.18特集/舞台建築
我が国の上演空間の特異性を考える(小谷喬之助)、紀尾井ホール(新日鉄・山下設計)、神奈川県立音楽堂(小川清則)、アクトシティ浜松と四面舞台(橋本勇)、劇場演出空間データシート(勝又英明)、JATET施設見学会(田邊健雄・小澤睦夫・小久保茂雄・岡村耕治)

No.19特集/舞台音響
音響について(本間明)、音響効果の歴史(辻亨二)、「CATS」仮設劇場用音響システム(原英夫)、「回転木馬」の音響効果(M・ウォーカー)、松任谷由実コンサートの音響演出(ハ幡泰彦)、ユニバーシアード95福岡(山本浩−)、劇場ホール建築・音響サイドよりの要望事項(司馬義英)
No.20特集/阪神大震災
震災と芸術(山崎泰孝)、阪神地区ホールの震災被害と演劇活動(河内厚郎)、時代を捉える新たなまなざし(九鬼葉子)、「日照」の被害報告(安田宣弘)、がんばった市民会館(百田豊)、舞台機構が受けた被害(児玉正和)、ジーペックスホ−ルの活動(下田展久)、PL法について(その2)
次ページへ