- TOP
- JATET誌
JATET誌
バックナンバーはすべて完売です。No.70以降は順次PDF無料ダウンロードにてご覧頂けます。
JATET誌のPDF無料ダウンロードについて、その方式などを見直すことになりました。しばらくの間、ダウンロード機能を停止させていただきます。ご了承のほど、よろしくお願いいたします。
No.93 『大型音楽施設』
大型音楽施設、高輝度プロジェクター設置に関するガイドライン、InterBEE2023出展報告、会員訪問ACT.2「丸茂電機株式会社」
No.92 『JATETフォーラム2022/23 総括』『続・ホール運用の聞き取り調査』
JATETフォーラム2022/23 総括、続・ホール運用の聞き取り調査、会員訪問ACT.1森平舞台機構株式会社、施設見学会開催レポート「高崎芸術劇場 大劇場」「やまぎん県民ホール(山形県総合文化芸術館)」
No.91 『演出空間用LED照明器具の安全確保のための表示ガイドライン』『ホール運用の聞き取り調査』
演出空間用LED照明器具の安全確保のための表示ガイドライン、ホール運用の聞き取り調査、追悼 高田一郎さんを偲んで、追悼 稲生眞さんを偲んで、JATET 英文名称変更について
No.90 再生する劇場
PDFダウンロード(46.2MB)再生する劇場、「再生する劇場」について、舞台技術系の部会からみた「再生する劇場」、大震災からの再生、改築による再生、改修による再生、再開発による劇場再生
No.89 JATETフォーラム2020/21総括/配信における劇場の課題と今後の可能性
PDFダウンロード(18.2MB)JATETフォーラム2020/21総括、配信における劇場の課題と今後の可能性
No.87・88(合併号) JATET創立30周年を迎えて
PDFダウンロード(10.3MB)JATET創立30周年を迎えて、JATETフォーラム2020/21(オンライン配信)告知
No.86 ネットワーク時代の劇場
PDFダウンロード(13.9MB)JATET劇場演出空間技術展2019 開催報告、ネットワーク時代の劇場
No.85 JATET劇場演出空間技術展2019 演出空間における舞台技術の現状と展望
PDFダウンロード(28.4MB)JATET劇場演出空間技術展2019 展示部門 技術書
No.84 舞台演出の未来“イマーシブ”
PDFダウンロード(9.2MB)JATET 劇場演出空間技術展2019 開催予告、舞台演出の未来“イマーシブ”
No.83 劇場・ホールにおける持込み器材、機器の対応
PDFダウンロード(106MB)JATET 劇場演出空間技術展2018 開催報告、劇場・ホールにおける持込み器材、機器の対応
No.82 JATET 劇場演出空間技術展2018(セミナー及び展示)「演出空間における舞台技術の現状と展望」
PDFダウンロード(75.7MB)JATET 劇場演出空間技術展2018出展団体技術書
No.81 JATETフォーラム2016/17シンポジウム『演出空間施設におけるネットワーク 技術の現状と未来』
PDFダウンロード(31.6MB)韓国産業技術試験院(KTL)との覚書調印について、演出空間施設におけるネットワーク 技術の現状と未来
No.79・80(合併号) JATETフォーラム2016/17
PDFダウンロード(47.9MB)JATETフォーラム2016/17 舞台技術の現状と今後の方向性
No.78 JATET創立25週年記念 JATET劇場演出空間技術展2016(セミナー及び展示)
PDFダウンロード(55.2MB)JATET劇場演出空間技術展2016出展団体技術書
No.77 劇場演出空間技術協会25周年
PDFダウンロード(36.2MB)劇場演出空間技術協会25周年、JATET演出空間技術展開催のお知らせ
No.76 特集 劇場の改修について
PDFダウンロード(48.5MB)劇場の改修について 改修についての現状と考察 天井改修事例研究 客席天井に関するアンケート集計結果 劇場等演出空間電気設備指針2014解説講習会終了後の問合せの回答と追加説明 海外情報英国劇場レポート
No.75
PDFダウンロード(48.7MB)JATET Special Intervew 高田一郎氏×森健輔氏、JATETの副会長をご紹介します。、JATET-M-5040-1 床機構安全指針・同解説を改訂しました、施設研究 舞浜アンフィシアター、国際劇場技術建築会議&シアターショー
No.74 3・11以降の劇場・ホールを震災対応調査から考える
PDFダウンロード(75MB)劇場・ホールにおける震災対応に関する調査、計画の震災を踏まえた公共ホールのサステナビリティに向けて、舞台機構設備の震災対応の提言、舞台照明設備の震災対応の提言、舞台音響設備の震災対応の提言、上田市交流・文化施設ホール 天井の耐震性、文化芸術による復興への取り組み、あっぱとっぱの演劇祭~2011年の夏~、復興事業と文化施設再生-釜石中心部の復興計画から考える-、POST東日本大震災、超少子高齢化社会へ向けてこれからの劇場・ホールを考える、3.11以降の劇場・ホールを考える
No.73
PDFダウンロード(42.5MB)新施設研究 フェスティバルホール、公演事例研究 舞台照明機材の開発を現場から考える、劇場の源流 木造劇場研究会で考えた事、海外最新情報 Showtech2013とコペンハーゲンのコンサートホール
No.72 東日本大震災による劇場・ホール被災調査報告
PDFダウンロード(26.5MB)被災から復旧・復興へ(1) 被害から再生に向けて―建築的視点から―・ミューザ川崎シンフォニーホールの被害と対応・(財)仙台市市民文化事業団の8か月・今後の劇場運営を考える・関東大震災以降の地震と建築的対応・宮城県内公共ホールの状況・避難所になった大船渡リアスホール―ホールスタッフの時系列記録から―、被災から復旧・復興へ(2) パネルディスカッション
No.71 東日本大震災による劇場・ホール舞台設備の被害報告
PDFダウンロード(32.3MB)東日本大震災から学ぶこと、東日本大震災における劇場・ホールの舞台照明設備の被害調査報告および今後の対応、舞台機構設備の被災報告と今後の対応、舞台音響設備の被災調査報告、JATET FORUM 2011「東日本大震災による劇場・ホールの被災調査報告-劇場・ホールにおける防災・安全・技術」資料集について
No.70 劇場演出空間技術協会 20th
PDFダウンロード(26.8MB)創立20周年と公益社団法人移行に当たって、設立20周年を迎えて、JATET創立20周年に寄せて、「安全確保」・「技術の向上」+「エコ」、公益社団法人認定に際して、JATET歴代役職理事在任実績、劇場演出空間技術協会(JATET)20年の歩み
No.69 演出空間技術
小橋喬之助氏を偲んで、新しい劇場 座・高円寺、「劇団黒テント」再生、JATET-L-7191「劇場等演出空間用照明設備の劣化診断・適正更新時判定プログラム(JATET-L-7190 対応版)」の操作法について、木造芝居小屋の音響調査報告、「劇場等演出空間の運用および安全に関するガイドライン」策定報告
No.68 特集/劇場再生
大阪の舞台芸術を創造し、見守り続けるホールをめざして[サンケイホール]から[サンケイホールブリーゼ]へ、大学の創造力と都市文化の融合をめざして 東北大学百周年記念会kン[川内萩ホール]の計画、サントリーホールに見る再生の思想[サントリーホール]、半世紀を超え、時代と共に成長する劇場[日生劇場]の価値、利用者が使いやすく変えた舞台[札幌市教育文化会館]
No.67 特集/地域からの発信
"まねぶ”ことから奈良の魅力を発信(財)奈良市文化振興センター[なら100年会館]、多治見にとっての標準をつくる[多治見市文化会館]、住民参加型アートが目指すもの 仙南芸術文化センター[えずこホール]、市民参加と協働、地域文化創造の拠点[豊岡市民プラザ]、「観る」ことから「立つ」「支える」「感じる」「つながる」劇場へ[あさひサンライズホール]、音楽・芸能文化を活用した音楽のまち発信拠点施設[ミュージックタウン音市場]
No.66 特集/フェスティバル
沖縄県内外から3万人の子ども・大人が参加、15か国46作品を公演[キジムナーフェスタ]、霧島国際音楽祭の発展を考える[霧島国際音楽祭]、札幌の新たな観光文化イベントの創造を目指して[サッポロ・シティ・ジャズ 2007]、高い志と「Bit by Bit」の精神で[八雲国際演劇祭]、映画祭を通じて福岡をアジアの拠点都市に、小澤征爾総監督のもと最高レベルの音楽を世界へ[サイトウ・キネン・フェスティバル松本]、蔵や空き店舗も利用して“街ん中で大文化祭”[喜多方21世紀シアター]
No.65 特集/劇場とNPO
地域性、専門性をいかして 舞台芸術におけるNPO活動、アートNPOの役割、第一生命ホール開設とNPO[トリトン・アーツ・ネットワーク]、小さなことからコツコツと 極小劇場[STスポット]、「北の芸術プラットホーム」と呼ばれたい[コンカリーニョ]、現代建築遺産におけるDANCE BOXの試み[Art Theater dB]、「第二の公共」への挑戦[急な坂スタジオ]
No.64 特集/空間を活かす
現代的な建物の中に、異空間の芝居小屋[朝日座]、廃校を利用し、地域に演劇活動の場を創る[鳥の劇場]、「県民参加型演劇」の試み[青森県立美術館]、木造校舎は、共同作業所、コンサートホール[もみじ学舎]、「劇場等演出空間運用基準協議会」の設立
No.63 特集/創造+劇場空間
専有稽古場で培われた“創造の自由”[文学座アトリエ]、37年前の英断、大稽古場を演劇活動の拠点に[青年座劇場(スタジオ)]、劇団と劇場、2つの創造集団の現状と課題[俳優座劇場]、劇団「黒テント」の創造活動の場[theatre iwato]、「JATETホームページ」と「JATETニュース」のご紹介
No.62特集/地域の劇場・ホールⅢ
新たな公立小劇場の試みと可能性[武蔵野市立吉祥寺シアター]、市民一人ひとりが主人公になれるひろば[茅野市民館]、利用者が共につくり発展するホール[北上市文化交流センター さくらホール]、人々が出会い、文化と文化をつなぐ架け橋に[シアター1010]、平成18年度通常総会報告
No.61 特集/劇場のつくり方 つくられ方
距離感を保ちながらともに汗を流す[まつもと市民芸術館]の計画プロセス、地域文化施設のアッパースタンダードをめざして[いわき市文化交流施設]、「やわらかい劇場空間」の提案[大阪現代演劇祭仮設劇場]、市民参加による設計プロセス 可児市文化創造センター[ala]、「小さく作って大きく使う」試み[苓北町民ホール]の計画、新規発行JATET規格・指針、DVDの案内
No.60 JATETフォーラム2005
[JATETフォーラム2005]概要と報告、計画・運営の主体性を明確に、魅力あるホールや劇場をつくるために、劇場技術の運用と舞台技術者が担う役割、JATETの新しい取り組み 公立施設特別委員会、日本の木造劇場空間を再考する―現代の劇場空間づくりに継承すべき課題、10年の研究を経て「床機構安全指針」を出版、演出空間における大型映像―現状と今後、照明設備更新に関する調査研究の中間報告、劇場の音響設備の傾向と今後の課題、「平成中村座」のニューヨーク公演 仮設劇場の建設をめぐって
No.59 地域遺産
世界に誇る芝居の殿堂[歌舞伎座]、歌舞伎の歴史と共に[京都南座]、甦った大阪のシンボル[大阪市中央公会堂]、日本で初の本格的音楽ホール[神奈川県音楽堂]、ランドマークとしての78年間[岩手県公会堂]、芸術文化の普及をめざして[三越劇場]の歴史…演劇を中心として、地域遺産―築後50年以上の劇場・ホール
No.58 特集/公立能楽堂
"特殊な"能楽堂が示す可能性「りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館」、公共文化施設としての能楽堂「横浜能楽堂」、楽屋、音響、冬季の乾燥対策にも配慮大分市「平和市民公園能楽堂」、伝統様式の能舞台を支える機構システム広島市「アステールプラザ」能楽堂、能舞台への転換が可能な劇場「青葉の森公園芸術文化ホール」、全国能楽堂施設ガイド
No.57 特集/コンバージョン施設
コンセプトを実現するために「横浜赤レンガ倉庫1号館」、豊島区の廃校を創造・交流の場に「にしすがも創造舎」、市民の“文化施設に再生”への熱い思い「精華小劇場」、京都三条御幸町角にアートな“異食住”空間「アートコンプレックス1928」、倉庫を生かした街づくり「浪花町十六番倉庫」、遊休施設と地域の再生をアートから発言「太郎吉蔵」
No.56 特集/大型展示場
大規模展示場コンサートでのアーティストの立ち位置、国際的催事のパイオニアとして国際展示場[幕張メッセ] 、新しい文化を生む高稼働率施設における舞台芸術集団[東京国際フォーラム]、その会場で仕事をして考えたこと[マリンメッセ福岡]、「海外関連団体機関誌の和文概要紹介」及び「機関誌JATETの英文概要紹介」開始
No.55 特集/コンサートホールⅡ
音楽文化を体現する最高水準のホールとして「ミューザ川崎シンフォニーホール」、建てる思いをホールの姿に-ある実験TAN/「第一生命ホール」、“ゆとりある精神”の詩・音空間「Hakuju Hall」、オーケストラ・アンサンブル金沢と共に「石川県立音楽堂」、LAフィルのクラシック音楽専用ホール「ウォルト・ディズニー・コンサートホール」、OISTATキューバセンター舞台美術委員会・衣裳デザイン活動部会
No.54 特集/創造支援
芸術団体の支援と交流・共同作業の場にセゾン文化財団[森下スタジオ]、由緒ある閉校舎を新たな芸術創造の場に「京都芸術センター」、稽古場はダイニングキッチン「せんだい演劇工房10-BOX」、市民自治の実験の場入間市文化創造アトリエ[アミーゴ]本格的な公演もできる創作専用練習施設「大阪市立芸術創造館」
No.53 特集/拠点劇場
市民と芸術家・専門家の拠点劇場づくり「可児市文化創造センター」、シアター、アート、映像の創造・交流をめざして山口情報芸術センター[YCAM]、地方から質の高い舞台芸術を発信する新潟市民芸術文化会館[りゅーとぴあ]、現代演劇(小劇場)の拠点として伊丹市立演劇ホール[AI・HALL]、劇場文化の振興とまちづくり「北九州芸術劇場」がめざすもの
No.52 特集/舞台技術ワークショップ
かながわ舞台技術ワークショップ 彩の国さいたま芸術劇場のステージクラフト 世田谷パブリックシアター・舞台技術者養成講座 ピッコロシアター(兵庫県立尼崎青少年創造劇場) 愛知県舞台運営事業協同組合の技術研修
No.51 特集/人形劇場
人形劇場「とらまる座」と人形劇学校 メイシアター(多目的ホール)の中の人形劇場 飯田市の人形劇場と人形舞台 札幌市こどものための劇場「こぐま座」「やまびこ座」 [プラハPQ2003]チェコ人形劇場平成15年度通常総会報告
No.50 特集/映像
舞台における自発光大型映像の利用について 立体ハイビジョンをめざして 「シネコン」のデジタル化と今後超高精彩映像の研究NAB2003における新しい映像技術の動きホームシアターの新しい動向 「ソリッドレイ研究所」訪問記 「自発光方式大型映像装置用語解説集」刊行
No.49 特集/音響
クラッシク音楽と音響デザイナーの微妙な関係 演劇における舞台音響の仕込み 演劇用劇場の音響設備を検証する 新宿コマ劇場の音響オペレート [BeyondThe Door]上演のデジタル音響卓 電気音響設備の主幹容量についての考察 「移動及び持込音響機器用電源」の提案
No.48 特集/照明
照明演出用調光装置の共通データ規格 電気用品安全法とJATET-L規格 取付機材の安全研究会の活動報告 ムービングライト操作卓のこれから スポットライトの機能性と効率化の向上 新世代ムービングプロジェクタアクティブビジョン 演出効果ミラーボール 最近の照明操作卓について 完成度の高いスポットライト 妖術としての照明デザインⅡの照明設備概要
No.47 特集/機構
スタジオ向け独創的昇降装置群 天板付側面反射板の機構 懸垂走行伸縮式音響反射板 前後走行式可動プロセニアムを主とする多目的ホール バリアフリーに対応した全自動床機構システム 新方式の全自動椅子設営・収納システム及びフレキシブル反射板装置 手動カウンターウェイト式バトン用アシスト装置・積層巻取式省スペース電動バトン装置他 可児市文化創造センター 柏原市民文化会館 シンガポール国立エスプラネード劇場
No.46 特集/建築
劇場・ホールの改修工事に関する調査研究報告 各種制約の中で実現した舞台部分の全面改修熊本市民会館 利用者の要望にあわせた客席空間の改修八王子市民会館 設備機能維持を中心とした改修工事名古屋市民会館 新時代の多目的ホールとして伝国の杜・置賜文化ホール
No.45 特集/放送メディアとホール
新時代の放送メディアとホールNHK大阪ホール 「座談会」設計技術者が語るNHK大阪ホールの舞台設備 ハイビジョン化等に対応した整備工事NHKホール 芸術と自然の共生を謳う「放送局第3のメディア」札幌メディアパーク・スピカ 舞台業界との共存をめざして シアター・テレビジョンン
No.44 特集/舞台を創る
シアタートラム公演「アメリカ」 シアターコクーン「ボヤージュ」 フランス・太陽劇団「堤防の上の鼓手」 劇団四季「オペラ座の怪人」 「横浜ふね劇場」設立をめざして
No. 43 特集/芝居小屋
No.42 特集/東京の小劇場
両国シアターX(カイ) 隅田川左岸劇場ベニサン・ピット 新宿THEATER/TOPS 中野ザ・ポケット、劇場MOMO 赤坂シアターVアカサカ
No.41 特集/教育機関の劇場・ホール
京都造形芸術大学の新校舎・劇場 東京芸術大学奏楽堂 東住吉高校芸能文化科 春日部高校音楽ホール 徳島文理大学むらさきホール
No.40 特集/専用劇場
元当協会会長齋藤裕氏を偲んで(会長塚原淳一)、静岡県舞台芸術センター「SPAC](山村武善)、平成中村座(金井勇一郎)、劇団四季の専用劇場の歩み(山崎誠)、「東京宝塚劇場」の再生へ向けて(堀口譲司 澁谷学)、JATET NEWS、OISTAT執行委員会報告、OISTAT舞台美術委員会報告
No.39 特集/地域の劇場・ホールⅡ
最新文化施設の夢と現「長久手町文化の家」(布川一重)、黒部市から世界へ地域創造発信の場に「コラーレ(COLARE)」(鮫沢祐二)、水や緑と親しむ芸術文化の拠点「栗東芸術文化会館さきら」、地方だからこそ文化のまちづくり「小出郷文化会館」(桜井俊幸)、JATET NEWS、OISTATトークショウ、OISTAT日本センター主催懇親パーティ、OISTAT技術委員会報告、OISTAT執行委員会報告
No.38 特集/劇場演出空間技術協会10th
協会のさらなる飛躍をめざして(塚原純一)、感性産業を支える貴重な存在として(重枝豊英)、JATET10年の節目にあたって(浦林亮次)、次の10年に向かって考える(小谷喬之助)、立場を越えて集い,協力しあって(丸茂尚治)、劇場演出空間技術協会10年の歩み(木村孝)、技術委員会各部会報告、平成12年度通常総会報告他
No.37 特集/伝統芸能劇場
中央区立「日本橋劇場」の試み(稲葉善治)、本格的歌舞伎常設劇場「博多座」(金井俊一郎)、和と洋に可変対応する劇場「大阪松竹座」(浦林亮次)、長門地域文化体育施設[ルネッサながと」(橋本毅/安田俊也)、「東美濃ふれあいセンタ-・歌舞伎ホール」(伊藤功/朝倉純一/菊地尚)。JATETフオーラム’99報告、劇場演出空間データシート紹介他
No.36 特集/リニューアルpart(2)
巻頭言/劇場・ホールの改修への取り組み(勝又英明)、サントリーホ-ルのリニューアル(木村佐近、岸本健二、竹田洋太郎/勝又英明)、奈良県文化会館のリニューアル(大野一男)、岩手県民会館(西村明男)。当協会初代会長盛田昭夫氏を偲んで(浦林亮次)、OlSTAT執行委員会報告、舞台美術委員会’99報告
No.35 特集/地域のコンサートホール
三鷹市芸術文化センター「風のホール」(足立悠司)、秋田県総合生活文化会館「アトリオン音楽ホール」(猪股秀明)、沖縄県佐敷町「シユガーホール」(中村透)、松本市音楽文化ホ-ル「ザ・ハーモニーホール」(藤牧隆)、霧島国際音楽ホール「みやまコンセール」(向徹郎)、「ハーモニーホ-ルふくい」(橋本恭-)。OlSTAT技術委員会、JATET電気設備指針策定
No.34 特集/仮設劇場
劇団四季の仮設劇場の試みと歩み(山崎誠)、新東京宝塚劇場「TAKARAZUKA1OOOdays劇場」(佐分孝)、Zeppのライブホール建設(秦幸雄)、仮設の膜構造(テント構造)建築(稲村正己)。JATETフオーラム’98、平成11年度通常総会報告、第5回 OISTAT建築設計競技、総会報告
No.33 特集/りニューアル
東京文化会館のリニューアル(島義人、斉藤公治)、サドラーズ・ウエルズ・シアターの改修(勝又英明)、サンタフェ・オベラ劇場(パトリック・マークル)、同劇場の字幕システム(ジョフ・ウェッブ)、ロイヤル・オペラハウスの再開発(クリス・チュウ)。舞台幕火災の調査研究報告
No.32 特集/音楽のための練習場
九州交響楽団の練習拠点「末永文化センター」(漆原昌久・石川純-)、大阪「センチュリーオーケストラハウス」(島正子)、京都市交響楽団練習場(三原啓史)、関西フィルハーモニー交響楽団練習場(虎谷忠和)、広島市アステールプラザ(福本英伸)。劇場演出空間データシート発刊、海外劇場視察ツアー報告
No.31 特集/多面舞台ホール
巻頭書/多面舞台を考える(小谷喬之助)、富山市芸術文化ホ-ル「オーバードホール」(岡本寛・竹馬大二)「オーバードホール」の場合(永曽信夫)、新国立劇場の地方公演について(大島秀夫)、多面舞台劇場連絡協議会(鈴木智昭)。舞台幕火災の調査研究報告/第5回OlSTAT建築設計競技
No.30 特集/公民のコンプレックス施設
複合の功罪「横浜市区民文化センタ-」(田村忠雄)、110万都市広島の文化を育てる(槙尾敏彦)、創造する「金沢市民芸術ホ-ル」(野脇格)、仙台市・杜の都のヘテロトピア(志賀野桂一)、「かめありリリオホール」(大嶋正)JATET平成10年度通常総会報告他
No.29 特集/地域の劇場・ホール
ゆだ文化創造館/銀河ホール・∪ホール(新田満)、新潟市音楽文化会館(寺田尚弘)、盛岡劇場の試み(坂田裕一)、能登演劇堂とロングラン公演の試み(宮下勲)、アマチュア劇団と村民の「しいの実シアタ一」(園山土筆)。JATETフォーラム’97、技術委員会音響部会便り
No.28 特集/新国立劇場の舞台設備(2)
座談会/「施行管理委員要員」制度と各工区の特色(秋月宏文・中塩隆・八木尭敏、司会/草加叔也)、舞台機構設備と操作(伊藤久幸)、照明設備について(磯野睦)、舞台音響設備とその特色(渡邉邦男・開口嘉顕・鶴田浩・吉澤真・倉石和幸)、舞台を支える諸設備(伊藤久幸)、技術部の位置付けとその構成(田中伊都名)
No.27 特集/新国立劇場の舞台設備(1)
巻頭言/新国立劇場設計者・柳澤孝彦氏に聞<、座談会/新国立劇場開設の経緯と事後への期待(小谷喬之励・吉井澄雄・本間明、司会/本杉省三)、オぺラ劇場の舞台設備(オぺラ劇場舞台設備JV)、中劇場の舞台設備(中劇場舞台設備JV)、小劇場の舞台設備(小劇場舞台設備JV)
No.26 特集/大型集客施設
大型集客施設の歴史と我が国のドーム計画(亀岡健)、和歌山ビッワホエ-ル(千葉彰一)、長野オリンピック施設「ビッグハット」(大竹不二男・村上淳)、大阪ドーム(宮川浩)、ナゴヤドーム(古川徹・相川俊英)、[OlSTATNEWS](畑野一恵)、平成9年度通常総会報告
No.25 特集/コンサートホール
日本のコンサートホールの現状と課題(丹羽正明)、すみだトリフォニーホール(小林清)、バイブオルガン(馬淵久夫)、水戸芸術舘(大関雅昭)、札幌コンサートホール(豊田泰久)、サントリーホール(岸本健二)、カザルスホール(鈴木健二)、紀尾井ホール(林隆男)、コンサートホールの電気音響設備(浪花克治)
No.24 特集/コンべンション施設
コンべンションの最新動向と今後(鎌形太郎)、パシフイコ横浜(岸英徳)、大分ビーコンプラザ(小形徹)、東京ビックサイト(長谷川徹)インタビュー/東京国際フォーラム椹木信一総支配人(勝又英明)[JATETNEWS]富山市視察(小谷喬之助)、古代ギリシア劇場視察(徳弘健太郎)
No.23 特集/野外劇場
野外劇場のスリルと魅力(中根公夫)、利賀フエスティバルの演劇空間(篠原志葉)、河口湖ステラシアター(斎藤義)、函館野外劇「五稜星よ永遠に」(水野雅彦)、野外コンサートの現場から(岡田英次)、野外劇場をどう計画するか(斎藤義)、古代劇場の一考察(小谷喬之助)
No.22 特集/アートコンプレックス
世田谷区文化生活情報センタ-(久留島了)、扇町ミュージアムスクェア(津村卓)、神戸ア-トビレッジセンタ-(宮川佳子)、キヤナルシティ博多(高城亮一)、愛知芸術センタ-(丹羽崇人)、アクトシティ浜松(鈴木崇英)、クリーブランドのプレイハウススクエアセンタ-(加藤桂子)
No.21 特集/稽古場・練習場
公立練習施設の設置と自治体文化行政の展望(衛紀宝)、福岡市パピオビールーム(二宮正博)、名古屋市演劇練習舘(岡田仁司)、富山市民芸術創造セン夕-(島静一)、札幌芸術の森(松井寛)、金沢市民芸術村(東修)、長岡リリックホール(神林茂)、大阪府ブラネットステーション(宮崎浩)、海外の稽古場(小宮山智津子)
No.20 特集/阪神大震災
震災と芸術(山崎泰孝)、阪神地区ホールの震災被害と演劇活動(河内厚郎)、時代を捉える新たなまなざし(九鬼葉子)、「日照」の被害報告(安田宣弘)、がんばった市民会館(百田豊)、舞台機構が受けた被害(児玉正和)、ジーペックスホ-ルの活動(下田展久)、PL法について(その2)
No.19 特集/舞台音響
音響について(本間明)、音響効果の歴史(辻亨二)、「CATS」仮設劇場用音響システム(原英夫)、「回転木馬」の音響効果(M・ウォーカー)、松任谷由実コンサートの音響演出(ハ幡泰彦)、ユニバーシアード95福岡(山本浩-)、劇場ホール建築・音響サイドよりの要望事項(司馬義英)
No.18 特集/舞台建築
我が国の上演空間の特異性を考える(小谷喬之助)、紀尾井ホール(新日鉄・山下設計)、神奈川県立音楽堂(小川清則)、アクトシティ浜松と四面舞台(橋本勇)、劇場演出空間データシート(勝又英明)、JATET施設見学会(田邊健雄・小澤睦夫・小久保茂雄・岡村耕治)
No.17 特集/舞台機構
これからの操作・制御(保坂重仁)、新しいコンビユータ一制御システム(大成秀雄)、劇場を使いこなす(金谷信雄)、操作と制御(中山浩男)、舞台機構とコンピュータ(徳弘仁志)、舞台機構機器の操作で使用される用語、技術展望(浅野清-)、’94年度におけるJATET組織の改革と展望
No.16 特集/照明
妖術としての照明デザイン(佐藤壽晃)、照明等演出用設備の伝送規格(案)(北博)、L-3010規格作成(加藤憲治)、調光特性統一化(山口拓)、演出空間専用差込接続器の規格化(金谷久男)、照明器材の安全基準(小口純一)、NHKの照明設備(中野豊之)、光学多層膜技術とその照明への対応
No.15 特集/公共ホールの企画と運営
[TREND]大野晃・西堂行人[特集]ステージラボの概要(西巻正史)、文化のまちづくり全国大会(今郁義)、芝居小屋復興(奈良都和美)、広告代理店・製作会社からみた公共ホール課題、ネットワークから始まる公共ホール(編集部)
No.14 特集/法規制緩和でひらける新たな舞台表現
[TREND]デヴィッド・ルヴオー・門井均、澤村藤十郎[特集]舞台芸術空間の新しい理解(本杉省三)、バブル時代が残したもの(林秀樹)、劇場活動と公的機関の綱引き(市来邦比古)、工ディタ-ズ・アイ(5)、劇場紹介/清和文楽舘
No.13 特集/ライブSFX
[TREND]掘尾幸男・片山一弘[特集]演劇と音とSFX(渡辺邦男)、スーパー歌舞伎のスーパーセット(金井勇一郎)、野外ライブ・SFXの新しい可能性(不破本義孝)、エディタ-ズ・アイ(4)、劇場紹介/碧南芸術文化センタ-、[展望]各部会報告
No.12 特集/世界劇場会議
[TREND]草加叔也・曽田修司[特集]世界劇場会議’93を終えて(清水裕之)、技術系セッション総括報告(草加叔也)、世界劇場会議の人々(大和滋)、エディターズ・アイ(3)、新連載/リレーフォーラム「国立×劇場」、劇場紹介/明治座の問題点
No.11 特集/バーチャル・リアリティ
[TREND]畑野一恵・河合徳枝[特集]バーチャル・リアリティとは(服部桂)、VRが開拓する新演出空間(仲村浩)、触覚の人工現実感(広田光-)、究極のシミュレーション(小木哲朗)、エディターズ・アイ(2)、劇場紹介/アートスフィア
No.10 特集/伝統と八イテクノロジー
[TREND]中根公夫・小山田徹・堀尾幸男[特集]能舞台のテワノロジー(増田正造)伝統感覚としての「ゆらぎ」照明(山形多聞)、伝統楽器と電子楽器(山口和秀)、劇場紹介/愛知芸術文化センター[展望]照明、機構、音響、映像、美術、建築各部会
No.9 特集/21世紀の音楽空間のために
[TREND]岡島茂夫・曽田修司・真壁茂夫[持集]中島みゆきインタビュー、新時代の音楽空間(仙道作三)、コンサートホールでのオペラ上演(平尾力哉)、ひと/メーキヤップアーティスト清水雅智子、技術展望/続々誕生する劇場ホール
No.8 特集/大道具製作の現場
[TREND]宮本亜門・松本修・七字英輔[特集]大道具製作会社の現場(掘尾幸男・藤原竜夫・安達正)、大道具製作ブロセス(金井勇一郎)、公共ホールと製作場(清水裕之)、欧米の大道具製作(ペルリン・ドイツオペラ)、技術展望/「ミスサイゴン」の技術
No.7 特集/演出空間の多様性
[TREND]中根公夫・熊倉一雄・市川猿之助[特集]アフター5ウエデイング(千葉利之)、結婚披露宴の何故?(吉井陽治)、変貌激しい葬儀の演出空間(碑文谷創)、サーカスレストラン(西田敬-)、展示会の空間演出(瀧本正)、技術展望/遊技施設の最新技術
No.6 特集/劇場へのアクセスサービス
[TREND]林光・勅使川原三郎・吹田靖子[特集]チケット流通の革新と今後(松井隼)キャラメルポックス製作都(加藤昌史)、チケット予約・顧客管理システム(中島隆志)、公共文化施設の情報サービスとネットワーク(渡辺実)、ひと/増旭
No.5 特集/自治体、文化する
[TREND]高岡茂・新堂猛・松田宏・関根純平、ア-ト&テクノロジー/ホログラフィの可能性(シユナイター、吉川浩他)[特集]自治体の文化亦-ル(森啓)、世田谷区文化生活情報センタ-(斉藤義)、藤沢市市民センタ-(太田省吾)他、技術展望/大空間の技術、ひと/坂本聖子
No.4 特集/たつ、たてる
[TREND]外波山文明・織田紘二・小澤暁男・大野寛[特集]ヨーロッパのテアトロで指揮台に立つ時(菊池彦典)、音楽はスタンデイングで(大橋誠仁)、舞台装置を立てる(真野純)、イエールの栄光(P・マークル、ダニエル・マスラー)、ひと/小栗哲家
No.3 特集/つなぐ、結ぶ
[TREND]朝倉摂・渡辺誠・郷原宣道[特集]アメリカでの劇場コンサルティング(R・ロング)、“結ぶ学”としての演出工学(大橋力)、インタビュー/芸術監督制(シアタ-コクーン)、エッセイ/実相寺昭雄、座談会/銀座セゾン劇場他
No.2 特集/育つ、育てる
[TREND]高辻知義・垣ケ原美枝・花光潤子、ブロレス演出への挑戦(美濃部淳)[特集]企業と文化(河島伸子)、劇場を育てる(田村晴也)、音楽イベントの育成(横溝亮-)他、技術展望/ディジタル調光操作卓
No.1 特集/翔ぶ、跳ぶ、飛ぶ
創刊に寄せて(盛田昭夫・小谷喬之助・朝倉摂・桑田始・朝比奈隆・蜷川幸雄)[特集]とぶ考(市川猿之助)、飛翔する音(松下功)、都市に浮上する演出空間(石橋蓮司)他、演出家ディ-タ-・ドルン・レポート、技術展望/ワイヤレスマイク